![]()
|
![]() (会誌担当事務局)
|
Vol.58(2023) Vol.57(2022)
バックナンバーは一部1,300円でお分け致しております。 |
|
巻 頭 言 | 塗装技術が、未来にも素晴らしい技術であるように! | 窪井 要 |
技術資料 | 水系仕上げ材によるコンクリートの中性化抑制効果に関する検討 | 橋 愛枝、久保田 浩 並木 哲、黒岩 秀介 陣内 浩 |
技術資料 | 新しいタイプの微生物ポリマー合成とその材料物性 | 柘植 丈治 |
技術資料 | 液晶性を利用した光解体性接着剤 | 近藤 瑞穂、川月 喜弘 |
2023/VOL.58 NO.4
巻 頭 言 | GX実現に向けて | 堀沢 さと志 |
技術資料 | 天然色素の安定性向上のための有機無機複合化 | 柴田 雅史 |
総 説 | 自己修復機能を有する親水性/超親水性材料を用いた防曇処理の開発動向 | 穂積 篤、中村 聡 佐藤 知哉 |
総 説 | 抗バイオフィルム性塗料開発とその基本的な考え方 | 河合 里紗、小川 亜希子 兼松 秀行 |
報 告 | 2022年度(令和4年度)第3回講演会を終えて | 若井 宏平 |
報 告 | 第38回塗料・塗装研究発表会レポート | 本田 康史 |
2023/VOL.58 NO.3
巻 頭 言 | ランドセルで育つ個性と色覚 | 本間 恭平 |
論 文 | 塗膜乾燥の理論と計算(第2報) −Fick型ポリマー溶液塗膜乾燥のモデル化と相互拡散係数の決定− | 今駒 博信、木本 涼太 堀江 孝史、伊與田 浩志 |
技術資料 | 量子化学計算によるエポキシ樹脂の引張・せん断・はく離接着力の総合解析と分子論的理解 | 住谷 陽輔、辻 雄太 上部 岳洋、吉澤 一成 |
連 載 | 塗膜の線膨張係数に着目した新しい塗料設計と超長期耐久塗料の開発 第4報 塗膜の線膨張係数に着目した塗料開発の今後の展望 | 西森 修次 |
2023/VOL.58 NO.2
巻 頭 言 | カーボンニュートラル対応の次に求められるものは? | 蜩c 建三 |
論 文 | 塗膜乾燥の理論と計算(第1報) −塗膜温度変化法によるFick型水溶液塗膜の乾燥速度曲線の高精度測定− | 今駒 博信、堀江 孝史 伊與田 浩志 |
総 説 | 光および熱潜在性硬化剤の最近の進歩 | 有光 晃二、青木 大亮 |
連 載 | 塗膜の線膨張係数に着目した新しい塗料設計と超長期耐久塗料の開発 第3報 剥離抑制型塗料の優位性についての力学的考察 | 服部 雅史、西森 修次 坂口 聡彦 |
報 告 | 第5回 プロフェッショナルセミナー “欧州自動車技術国際会議に見る、塗装技術動向”開催報告 | 奴間 伸茂 |
2023/VOL.58 NO.1
巻 頭 言 | 新しい年を迎えて | 工藤 一秋 |
技術資料 | 森林資源からの利用しやすいセルロースナノファイバー調製と木材用水性塗料の開発 | 下川 知子 |
総 説 | シリカナノ粒子の化学修飾 | 中原 佳夫 |
連 載 | 塗膜の線膨張係数に着目した新しい塗料設計と超長期耐久塗料の開発 第2報 超長期耐久性高遮断剥離抑制型塗料の開発 | 西森 修次、大捕 秀基 坂口 聡彦 |
報 告 | 2022年度 第2回講演会を終えて | 莊司 浩雅 |
|
巻 頭 言 | 新しい日常、過去に学び次の世代へつなぐ | 田邉 弘往 |
技術資料 | 側鎖結晶性ブロック共重合体による難改質性高分子表面の機能化 | 八尾 滋 |
技術資料 | 自動車用高耐久クリヤの開発 | 角田 剛 |
連 載 | 塗膜の線膨張係数に着目した新しい塗料設計と超長期耐久塗料の開発 第1報 塗膜剥離に及ぼす塗膜線膨張係数の低減効果 | 西森 修次、大捕 秀基 坂口 聡彦 |
2022/VOL.57 NO.11
巻 頭 言 | 今、これからの時代に思うこと | 上野 隆夫 |
技術資料 | 高耐久親水性皮膜の開発 | 河村 謙太、鈴木 亮佑 猪古 智洋 |
技術資料 | 自動車3wet塗装システムにおけるポリイソシアネート浸透の定量化 | 原 和之、竹野 聡志 山内 理計、光宗 真司 |
技術資料 | 自補修水性塗装システムに適した新コンピュータ調色技術の開発 | 武部 恭祐 |
報 告 | 2022 年度 第13回塗装入門講座を終えて | 蜩c 建三 |
2022/VOL.57 NO.10
巻 頭 言 | 夏の暑さとの付き合い方 | 植田 浩平 |
技術資料 | プラスチック用添加剤の作用機構 −塗膜への影響− | 小林 豊、伊藤 浩志 |
総 説 | 和周波発生(SFG)分光法の基礎とその応用展開 | 宮前 孝行 |
総 説 | 自己修復機能を有する超撥水性材料/表面の開発動向 | 穂積 篤 |
報 告 | 2022年度アンコール ONLINE講演会を終えて | 中岡 豊人 |
2022/VOL.57 NO.9
巻 頭 言 | 日本の将来について思うこと | 原川 浩美 |
技術資料 | シリカ粒子の表面改質とコーティング技術 | 木俣 光正 |
技術資料 | 冷延鋼板用新規塗装下地処理剤の開発 | 北村 和也、遠藤 正彦 村山 善則 |
技術資料 | 高効率抗ウイルス評価法の開発と応用 | 宮前 治広 |
報 告 | 第4 回 プロフェッショナルセミナー “塗料開発におけるレオロジー解析の活用”開催報告 | 奴間 伸茂 |
2022/VOL.57 NO.8
巻 頭 言 | 創造と無の時間 | 天谷 賢治 |
技術資料 | 木材塗装における塗装欠陥 | 村井 まどか |
技術資料 | メタリック塗料に及ぼす塗料対流の影響に関する考察 | 田邉 祥子 |
総 説 | 抗菌、抗ウイルス、抗バイオフィルムのための 表面設計と表面処理技術 | 伴 雅人 |
2022/VOL.57 NO.7
巻 頭 言 | 企業にジョブ型雇用導入 | 小泉 宗栄 |
技術資料 | リビングラジカル重合による両親媒性/ 機能性高分子の精密合成と材料創成 | 寺島 崇矢 |
技術資料 | 液体噴霧特性評価のためのPDA計測 | 石間 経章 |
技術資料 | ミリ波・5G・Beyond 5G用高性能電磁波吸収薄膜の開発 | 大越 慎一、生井 飛鳥 吉清まりえ |
報 告 | 2022年度 第1回講演会を終えて | 山下 秀樹 |
2022/VOL.57 NO.6
巻 頭 言 | 線形経済から循環経済へ 〜限りある資源の効率的な利用を〜 | 奴間 伸茂 |
技術資料 | 深層学習技術を用いた自動車塗装欠陥自動分類 | 指田 岳彦、相馬 祥人 吉田 龍一 |
技術資料 | 有機化合物を用いた工業的製法による炭化ホウ素粉末および繊維状炭化ホウ素の作製 | 撹上 将規 |
技術資料 | 乳化重合・ソープフリー乳化重合におけるポリマー微粒子の機能化 −ポリマー粒子の粒径制御、形態制御、異種材料との複合化− | 長尾 大輔、石井 治之 |
2022/VOL.57 NO.5
巻 頭 言 | 「勘の鋭さ」「感性の豊かさ」に関わるサイエンスとそれが拓く美的感性塗装技術 | 朝倉 浩一 |
技術資料 | 空中超音波による液滴の非接触微粒化 (「塗装工学」掲載 カラー図) | 三浦 光 |
技術資料 | 微細構造によるはっ水・滑水性表面の設計 | 柳澤 憲史 |
総 説 | 機能性流体(ER流体/磁性流体/MR流体/電界共役流体)の特性と応用技術 | 花岡 良一 |
報 告 | 2021年度(令和3年度)第3回講演会を終えて | 若井 宏平 |
2022/VOL.57 NO.4
巻 頭 言 | 電力とデジタル技術 | 平野 晶彦 |
論 文 | 柔軟性に富んだ厚膜塗膜材の耐傷つき性に関する研究 | 太田 優輝、三谷 誠 松田 英樹、中島 正整 岩波 基 |
技術資料 | 汚れの付着と防汚コーティング | 平山 中 |
総 説 | シランカップリング剤の基礎とメカニズム | 海野 雅史 |
報 告 | 2021年度(令和3年度)第3回講演会を終えて | 若井 宏平 |
報 告 | 第37 回塗料・塗装研究発表会レポート | 本田 康史 |
2022/VOL.57 NO.3
巻 頭 言 | 変化できるものが生き残る | 永嶋 康彦 |
技術資料 | 模様塗装の仕上がり評価について | 加藤 雅宏 |
解 説 | カーボンリサイクル技術に関する世界の動向 | 橋ア 克雄 |
総 説 | バイオフィルムの基礎,材料への影響とその工業的評価法 | 兼松 秀行、河合 里紗 小川 亜希子 |
2022/VOL.57 NO.2
巻 頭 言 | 幅広い想像力/判断力の応用 | 小石 眞純 |
技術資料 | 金属酸化物薄膜の電気・光学特性制御と抗菌材料への応用 (「塗装工学」掲載 カラー図) | 山本 哲也、篠森 敬三 牧野 久雄 |
技術資料 | 木材の表面仕上げと塗装後の耐候性能 (「塗装工学」掲載 カラー図) | 伊佐治 信一 |
総 説 | 音響共鳴を利用した薄膜の評価と外環境モニタリング | 燈明 泰成 |
2022/VOL.57 NO.1
巻 頭 言 | 新しい年を迎えて | 工藤 一秋 |
技術資料 | ローラー塗装可能な建築用メタリック塗装工法 (「塗装工学」掲載 カラー図) | 岡本 将、雑賀 忠信 川上 皓史 |
技術資料 | 漆はもっと使われていい 〜漆の利用拡大を考える〜 (「塗装工学」掲載 カラー図) | 大藪 泰 |
技術資料 | 層状無機化合物を用いた自己修復材料 | 為末 真吾 |
報 告 | 第3回 プロフェッショナルセミナー開催報告 | 奴間 伸茂 |
|